スパムとIMの影響でメールの地位が低下
スパムとIMの影響でメールの地位が低下――IDC調べ
スパムメールの増加と、リアルタイムでのやり取りが可能なIMやVoIPの台頭で、電子メールが将来重視されないようになる可能性がある。
2007年04月10日
2007年、世界で1日に送受信される電子メールは平均970億通だが、うち400億通以上はスパムメールになる可能性がある――米調査会社IDCが4月9日、調査報告書をまとめた。
IDCによると2007年は、通常のメール数をスパムが上回る初めての年になる見通しという。こうしたスパムの急増と、インスタントメッセージング(IM)やVoIPの普及により、特に若者層の間では電子メールの使用頻度が低下する可能性が高い、とIDCは分析している。
同社によれば、2007年のビジネス関連メールの量は、世界全体で5エクサバイト(注:1エクサバイト=1000ペタバイト=100万Tバイト=10億Gバイト)に達する見通しで、過去2年間の量の約2倍になる見込みだ。
IDCはメールサービスのプロバイダーおよび顧客に対し、電子メールは統合コミュニケーションの1つにすぎないこと、スパム対策を幾重にも行い、常に最新の状態にしておくこと、Ajaxとプッシュ式メールなどにより、PCからでも携帯端末からでも同じようにメールを送受信できるようにすること、といったアドバイスを提供している。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0704/10/news025.html
「調査・データ」カテゴリの記事
- オンラインショッピング、「やっぱりやめた」理由のトップは「配送料」(2008.05.29)
- ニコチン依存症「自覚あり」60% 喫煙者9400人に全国調査(2008.05.26)
- サントリー、3年ぶり広告主1位 CM総研、07年度調査(2008.05.24)
- スマートフォンでのWeb利用、閲覧時間が長いのはSNS(2008.05.24)
- 男性の3割「育休取りたい」=厚労省、制度拡充を検討(2008.05.23)
The comments to this entry are closed.
Comments